Skip to content

Title

新卒4ヶ月どうだった?Nightイベントを開催しました

色んな会社の25卒を集めて、新卒4ヶ月目までを振り返るイベントを@yataと開催しました〜!👏

前回のイベントではISUCON研修のおかわり会として、CTO協会の研修に参加した人たちを中心にイベントを開催しました。

今回はもう少し枠組みを広くして、25卒であれば誰でも参加できるようなイベントを目指しました。

なぜこのイベントをするのか?

そもそもこのイベントは真面目に個人を振り返ることは目的としていません。

他社の同期がこの4ヶ月でどういうことを頑張っていて、その過程でどんな課題や壁に直面しているのか。

そういった同期の働き方を知り、相互理解を深めた上でとにかく仲良くなってもらう、同期という貴重な仲間を増やすことを目的としていました。

上の世代への憧れや、下からの突き上げも一定向上心に繋がるとは思いますが、周りの同期がどれだけ頑張っているかを知ることが1番の向上心に繋がるのではないかと考えています。

イベントでなにをしたのか?

背景として、今回は懇親会を除いて技術に関する詳細な話は一切なしとしました。

理由は先にも述べましたが、あくまで同期の働き方を知り、相互理解を深めることを目的としていたためです。

また、25卒という特定の領域・技術に絞らない枠組みでイベントを開催していることも理由の1つです。

よってこのイベントでは「同期の働き方」に焦点を当て、大きくLT会、グループディスカッション、懇親会のプログラムを実施しました。

TimeTable

LT会

このLTは公募制で、最大3人まで有志で発表していただく形式にしました。

テーマは働き方についてならなんでもOKで、その中で感じた悩みやその突破方法について発表してほしい、と言った抽象的なテーマで公募しました。

LT

最初は集まるかな、なんてyataと話していましたが、意欲のある有志たちによって3枠ちゃんと埋まったので安心しました。

ニックネームタイトル
まさとも軸ってなに?
nishi haruyaゆるっと振り返る4ヶ月
土佐犬合意形成ってどうやるんですか?

LTの様子

当日は三者三様のテーマで、どのLTもこの4ヶ月間のリアルを発表に落とし込んだものになっており、他人事ではないなと思いながら聞いていました。

LT中はDiscordの実況スレッドにみんなで感想を書き込み、発表内容に関する共感や感想が飛び交っていました。

実況スレッドの様子

グループディスカッション

グループディスカッションでは、目的の中でも主に相互理解に焦点を当てたワークを実施しました。

Discussion

ワーク内容は、下記a〜dのテーマを付箋に書き出し、模造紙に貼り付けていく、というものです。 (FigJamでKPTするのが1番イメージとして近いです)

a. 失敗談、ぶつかった壁
b. 嬉しかったこと、個人的プチ自慢
c. 心に残った発言、出来事
d. その他書きたい事なんでも

次に書き出した情報を元にグループ内で自己紹介と付箋の内容について発表してもらいました。

話し手は付箋を元に自己開示をし、聞き手はそれを理解しようとすることで相互理解に繋げてもらうことを目的としていました。

私も一部のグループに参加させてもらったのですが、書き出した付箋を元に自己紹介してもらうので、初対面ながら話し手の思考に対する解像度が普段の自己紹介よりも高くなった実感がありました。

その後は付箋のグルーピング、全体発表と進みたかったのですが、初手から時間が押していた都合上、続行は断念して懇親会に切り替えました。

懇親会

今回私の所属する会社を会場スポンサーとして提供しました。

ケータリングの料理とお酒を片手に、ディスカッションのグループ内外問わず懇親会で交流できてよかったです。

初対面の方も多かったので、その会社ならではの開発体制の話など聞けて、個人的にはかなり有意義な懇親会になりました。

最後に

結果、色々な会社の色々なバックグラウンドを持った人たちが参加してくれたので、とても有意義なイベントになったのかなと思います!

集合写真

前回のイベントの2倍近い数の方々と交流できて本当に嬉しいのと、とにかく参加していただきありがとうございました、ということをここで伝えさせてください。

個人的な感想としては、会場スポンサーでかつ、弊社社内でそういった事例もない中で実施したので、特に事故なく終われたのがとにかくよかったです。

前回とはまた違う観点で色々と反省がありますが、こういうのは継続が大事なので次回もやります!